- 笑顔がキュート♪
教育方針
実習生と現場スタッフが、ともに笑顔で効率よく働くための教育
1. 実習生と現場スタッフが意欲的にコミュニケーションを図るためには
実習生が日本語で話すことが好きになる
会話を重視した講習
2. 実習生が日本で安心して生活するためには
実習生が日本の生活習慣を学び身につける
一人ひとりに目を配り、個人の習得状況に合わせた講習
講習内容
日本語講習
日常生活に必要な基礎的な日本語の学習
1.主な教材
- 「外国人技能実習生のための日本語-生活基礎編-」(JITCO編)
- 「外国人技能実習生のための日本語-日常生活編-」(JITCO編)
- 「みんなの日本語初級Ⅰ」(スリーエーネットワーク)
2.インターネットを利用した講習
漢字、聴解、文法など (実習生が自ら学習するための手立てとしても活用)
生活一般に関する知識講習
生活に必要なルールやマナー
1.教材による講習
主な教材
- 「日本の生活案内」(JITCO編)
2.実習(体験による講習)
職員による丁寧な指導
- 施設内での共同生活を通して身につける集団行動
- あいさつ(TPOによる使い分け)
- 食事(キッチンルームの使い方、片付け、清掃など)
- 清掃(場所別に分担して清掃)
- 入浴(シャワールームの使い方)
- トイレ(トイレの使い方)
- ゴミの分別(可燃ごみ、不燃ごみ、リサイクル品など)
- 文化交流…地域の一員として相互理解に努める態度
- 地域行事への参加
- 高齢者サロンへの訪問
- 警察署員、消防署員を招いての専門的講習(交通安全、消防訓練
- その他…生活に必要な知識・技能
- 公共交通機関の利用の仕方
- 買い物の仕方
- 金融機関の利用の仕方
- 体力作り(屋内外運動場を利用)
専門的知識講習
実習現場で使う専門用語、基本文型
主な教材
- 「外国人技能実習生のための日本語ー実習現場編-」(JITCO編)
※講習内容のご要望についてはご相談ください。テキスト等ございましたらご提示ください。
法的保護講習
行政書士による講習
- 技能実習法
- 入管法令
- 労働関係法令
- その他法的保護に必要な情報
料金について
基本料金 | 75,000円/名 税抜き (講習・テキスト・宿泊・水道光熱費含む) |
---|
サービス内容
- 入国後講習
- 宿泊
- 金融機関口座開設(給与振り込み)
- 行政機関への届け出 住民票の転入・転出、国民健康保険加入、年金免除申請
- 空港・駅から当施設まで及び、当施設から監理団体もしくは実習実施者までの送迎
※遠方の場合、別途費用オプション - 入国時健康診断受診 費用オプション
- 講習日誌の作成及び評価についての報告書作成
講師紹介
- 教育大学を卒業
- 小学校の教員として公立小学校勤務(14年間)
- 福祉団体にて高齢者サロン、子育てサロン、障がい者サロンを担当(2年間)
- 公立中学校にて心の教室相談員として勤務(1年間)